気分なの(In the Mood)

「今の気分」は、ファッションを語る上で最も出てくるワードの一つではないでしょうか。

ファッションアイテムのチョイスやコーディネートでのポイントを語る上で、「○○を取り入れたコーデが、今の気分です」などと語るセリフを多くの方が見たことがあるでしょう。

 

「気分」ってなに?とか思うこともありましたが、「トレンドの流れ」が、シルエットや色、柄や素材感など、さまざまなポイントがある中で、アイテムごと、コーデごとに全部を語るも煩雑ですし、そのトレンドの中でも自分が関心の高い要素をもって、「今の気分」というのだと、考えています。

 

ドレスクロージングで言えば、タイトフィットでネイビータイに白シャツ、ネイビー無地スーツのようなパキッとしたアイテムが隆盛を極めた2010年ごろから、クラシック回帰と言われる、ゆとりのあるサイジングや、さまざまな色味を盛り込んだ柄物などが注目を集め、その中で、ということでしょうか。

 

そんな流れの中、ジャケットのシルエットは胸板を強調し、ウェストは絞る……といったタイトなものから、ほどよく絞るモノに変わりつつあります。Stile LatinoのダブルブレスレッドジャケットLeoはその究極のシルエットかもしれません。幅広のラペルは破綻してそうにも見えますが、着てみるとそんなことは全くない革新的な試み。胸板部分の厚みと腰のあたりの細さの強調のデザイン……唯一無二の着心地と相まって、「イタリアテーラード」が詰まっている1着です。

 

それとは違うアプローチを感じるのがTito Allegrettoです。同じイタリアナポリブランドですが、袖は極細ではないですし、ウェストはそこまでくびれず、ラペルは革新ではなく、クラシカルな幅広で、ともすると卒ないだけに見えます。

しかし、一枚襟やフィットするアームホールと、ふんわりよりも、パキッとしたラペルのアイロンワークなど、着心地からはこだわりが伺えます。「リラックスして着れる・ちゃんと吸いついているが両立しているジャケットと言えるかも知れません。

2022年8月、六本木で行われていたオーダー会で頼んだのは、ブルーのペーンが入ったグレンプライドのジャケット。この間、到着してずいぶんと時間のかかるオーダーでしたが、その甲斐はありそうです。

 

クローゼットを見回すと、あまりグレー系のアウターはほぼなく、無意識に敬遠してた色です。ジーンズをはじめ、手持ちのブルーアイテムと合わせていければ、活躍するグレーアイテムになるかなという目論見で決定しました。こうしてみると、薄いブルーペーンなので合わせるアイテムは広そうです。

 

なお、「グレンプライドに、青のペーンが入っているものを、"プリンスオブウェールズ"と言う」解説があるサイトにあったのですが、「グレンプライドの別名は"プリンスオブウェールズ"」とする解説もあったりで、定かではないようです。プリンスオブウェールズ、英国王室の皇太子が愛用したから、という点は共通しているのでグレンプライド好きとは言えるのかもしれません。

 

サイズはいつもより+2で、ちょっと前が余る感じですが、そのゆとり感が、「今っぽい」と言うことでしょうか。

わかりにくいですが、ジャケットの胸下にある、「細腹」の切れ込みが、腰ポケットの下まで続いており、これはナポリテーラー・サルトリアの特長の一つなんだそうです。

「今の気分」を体現しているシルエットのTito Allegretto、今後もクローゼットに追加していきたいブランドです。

レバノンで朝食を(京都篇)

京都で朝食というと、まず思い浮かぶのは和食でしょうか。街のイメージに近いですし、朝から炊き立てのお米を味わうのは元気が出ます。

あるいは、喫茶店のモーニングも比較的多い街ではないでしょうか。

 

一方で、知らなければ決して候補にあがらないのが「レバノン料理」でしょう。

そもそもレバノン料理と言われてもイメージしづらいですし、食べたことあるということも多くはないでしょう。

 

清水五条レバノン料理を提供しているのが「汽」です。モーニングを20食限定・予約制で実施していて、他店では味わえないモーニングを楽しむことができます。



プレートとポタージュ、ピタパンがセットのモーニングです。せっかくなので、「チキンとファラフェルのミックスプレート」にしました。プレートはジャスミンライスの上にスモークチキン、そして、サイドにレバノン料理の代表格「ファラフェル」のほか、サワーソース2種類と、野菜のピクルスやマリネなど、酢漬けしたものがいろどりを添えています。

別皿で季節のポタージュと、グレーの炭を練りこんだピタパンが。机の装飾もあいまって、さまざまな色味にあふれ「映える」朝食です。

このモーニングの素晴らしいところは、味のクオリティにおいても、写真映えや目皿示唆と同じくらいレベルの高いものである点です。ファラフェルは、ひよこ豆のコロッケで絵文字もあるくらい知名度があるものですが(スマホで「ファラフェル」と打つと表示されます)、日本人好みの味に仕上がっているほか、スモークチキンの柔らかさと香ばしさ、サワーソースのさわやかさは、濃厚なものではないですが、優しくしかし、しっかりとした味わいがあります。

 

また、いろとりどりの野菜の漬物ですが、京都の和食にある「さまざまな京野菜の漬物」のようで、立地からの勘案のようなものも感じます。

 

レバノン料理を食べたのは初めてで、京都で体験することになるとは思ってもみませんでしたが、また京都を訪れることがあるときは、ぜひまた食べたいモーニングですし、京都の和食は夕食など別の機会に召し上がったりと、朝は和食以外を検討される方には、おすすめです。

 

なお、デザートしてカヌレを追加することができるのですが、個人的には過去一番の外側のカリカリ度が高いカヌレだったので、カヌレ好きな方は体験されることをご検討ください。

 

予約はインスタグラムで受け付けており、休日よりは平日、旅行シーズンよりはオフシーズンのほうが取りやすいようです。

 

ULTRA BLUE

ドレスクロージングにおいて、靴はともかく、初めの1着としてオススメされるのは、ネイビージャケットかネイビーブレザーです。それは、ネイビーの色が、ほかの青系統の色や、茶色など多くの色合いに合うからでしょう。

一見すると黒にも見えるストイックさによって引き締まって見えますし、ある時は青みが深く表れる時があって、その表情の豊かさが、おすすめされる理由だと思っています。

しかも色濃い目の青:ネイビーと言っても、実は色合いはさまざまで、同じようなジャケットやネクタイなどアイテムをそろえてしまう方は、その微妙な青さの差に惹かれるからでしょう。

 

伝統色などと呼ばれる日本の色の呼び名では、紺色や藍色と呼ばれる色がネイビーに当たるでしょうが、もっと細かく、青藍や群青、鉄紺などと呼ばれ、細かくネイビーを指していたようです。

日差しのおかげで青みがかあって見えますが、実物はほぼ黒に見えるネイビーブレザー。ボタン合わせの下の方の色味が実物に近いでしょうか。

どう見ても黒じゃないか、という色でも、青の濃い色味であることが、こうしてみるとわかりますよね。

ちなみに、日差しや照明の当たり方では、最も青く見えることもあり、深い青の「懐の深さ」を感じることができます。

同じネイビーブレザー着用の時に撮影した画像で、インディゴのデニムスラックスとのあわせですが、この瞬間は、まるでデニムスーツのような色合いに見えます。こうした「表情の幅」は黒のアイテムでは得られないでしょう。

ちなみに、黒に見えるような青の色合いを「褐色(かちいろ)」というそうで、鎌倉時代の武士が好み、縁起を担いで「勝色」とも呼ばれていたそうです。現代の「褐色(かっしょく)」とはだいぶイメージが違いますね。

一見、無表情の「お堅い」色に見えますが、リネンという素材のせいか、様々な表情を見せてくれるブレザーです。

 

こちらは、どちらかというとネイビーよりもブルーに近い色合いのブレザー。伝統色でいえば「紺碧」とか「瑠璃色」のような色合いです。先ほどのブレザーに比べれば、フォーマル要素の高い格好は難しそうですが、日光や照明、光の関係では、このように見えることもあります。

「青藍」に近いような色合いで、同じブレザーなのに、さっきの明るいトーンからだいぶ変わりました。もともとも色合いが明るいので、カジュアルな装い向きではありますが、ふとした瞬間に、違う表情が見えるのは、青系統の大きな魅力で、着るのが昼なのか夜なのか、着用シーンによって幅を持たせることも出来そうです。

 

ネイビージャケットはすべて金ボタンのブレザーにしており、ジャケットと比べるとややカジュアルになる点と、ボタンを選ぶ楽しみがあります。

一見同じようだけれど実は違う、というのも面白いところだと思っています。

新橋日和

「新橋色」をご存じでしょうか。少し緑がかった明るい青色で、新橋=モダンなイメージがあった時代だから、モダンな色として「新橋色」と名付けられたそうです。

同じ青系統の色でも群青色や藍色といった落ち着いた色は和名が知られていますが、「新橋色」はあまり聞かなくなってしまった色だと思います。

 

新橋色の暖簾を掲げ、新橋と銀座の間にあるのお寿司屋さんが、「佐たけ」です。ビルやマンションに囲まれ、無機質な街並みの中に、鮮やかな青が映えます。

 

夜の部で、まず初めにいただいたのは茄子。繊細な器に入っており、お出汁の味が染みわたる一品。

 

続いて、タコとフグのお造り。タコは柔らかく、フグが歯ごたえが面白いです。フグは独自のポン酢がついてて白身の旨さをうまく引き出してくれます。

 

すっぽんの茶わん蒸し。まさかお寿司屋さんですっぽんに出会うとは思いませんでした。実も入ってますが、やはり出汁的な、地味深い味が伝わってきます。

 

ふかひれのお寿司。ふかひれと酢飯が合うのか?と驚きますが、食べてるとふかひれの優しい味、餡のまろやかな味の中に酢飯が際立っていて、唯一無二の味を体験。創作和食を食べているような気分になります。

 

ウナギの白焼き。素材の良さが伝わってくるだけでなく、焼き方も素材を引き出しています。

 

栗の揚げ物。こちらもふかひれと同じく、意外性を感じる一品。栗がコロッケのような形で揚げられており、甘さが引き出され秋を感じます。

 

握りパート。お店として有名なものに「熱いシャリ」がありますが、それを味わえる赤身。シャリが熱いと、マグロの脂が全面に引き出されてほかのお寿司屋さんの赤身の寿司とは違う味です。

 

同じくマグロの漬け。先ほどの赤身より温度は控えめで漬けらしさとともにマグロの脂のうまみを感じることができます。

 

青魚は、シャリの温度が低温で、ネタごとに細かにシャリ温度を調整しているこだわりがうかがえます。素材を引き立てているんですね。

 

キス。これも低温でしっとりと。

 

このお店のSignature、「ノドグロ丼」。焼き目を入れたノドグロの脂とシャリの酸味の組み合わせが心地よい。

 

イカ。シャリの温度低めで、パツパツながら、切れ込みなどにより、食べやすくなっているイカです。こうした本格お寿司の良いところは、素材そのものの良さもそうですが、うまく食べやすいサイズ感であったり、包丁での「仕事」によってクオリティが挙げられていることですね。

 

クルマエビ。こちらも海老!と、お寿司の定番ですが、クオリティが良き。

 

アジ。ネタの脂身うまさと薬味のミョウガ、そしてわさび。シャリがうまく調和している一品で、アジそのものより「うまい」と感じさせてくれます。

マグロのトロ。ここからまたシャリが暖かくなります。これも赤身と同じくシャリの温度を上げることで、脂のうまみを引きだたせていますね。

 

カンパチ。寒くなってきた季節を感じるひとつです。

 

ウニいくら丼。ウニの味わいが濃厚なのはもちろん、イクラが「玉子」らしさを感じる漬け方で、ネタは総じてネットリ、それをシャリが支えている小鉢です。最近はこういう「玉子」らしいイクラ漬けがトレンドなんでしょうか。

 

アナゴ。焼き方が今まであまり体験したことないもので、箸でつかむのも難しそうなホロホロ系のアナゴ。

玉子。

 

どれもおいしかったですが、「熱いシャリ」は体験しないとわからないもので、その価値ありだと思います。また伺ってみたいお店が増えました。

 

週2歩のマーチ

割烹、焼き鳥、ビストロ、スパニッシュ、カレー…さまざまな料理ジャンルがありますが、ジャンルとして、とりわけ「予約が取りづらいお店が多い」のが、お寿司屋さんだと思います。

名店とは聞くものの、まず予約ができないし、たまたま入れたとして次のお伺いもできない…

美味しいお店というのは、もちろん、人気が出るでしょうから、行列ができたり、予約が取りにくいものですが、まったく訪問のチャンスがないと、縁遠い世界と感じてしまいます。

 

そこで、個人的には予約が取りやすい~頑張れば取れるお店が好きなのですが、その中でも、もちろんコスパが良いほうが好きです。

日・月の週2営業の「日進月歩」は、そういった意味では、「気軽に訪問できる寿司屋」なのではないでしょうか。

恵比寿の名店「くりや川」の若手修行として、お店がお休みの日・月の営業なのですが、ネタは「本店」と同じで、豪華にもかかわらず、ランチなら1万円アンダーで握りのみ・11貫もいただき、「回らないお寿司入門」としてもよいかもしれません。(変化球のネタもあるので、2点目以降のほうがいいかもですが)

 

お店は、恵比寿駅から徒歩10分くらいの場所にあります。

この日、最初にいただいたのは、スミイカ。まだ出始めで、小さめ。これから大きくなっていくそうです。

キス。

 

カツオ。もう旬の終わりですね。酢飯が赤酢と白酢のもの2種あり、ネタで使い分けているそうです。

 

逆に、これから始まっていくブリ。

 

カキ。仙鳳趾産でミルキーな濃厚さ。ネタそのものは「重い」ですが、お酢で絞めることにより軽さを出しています。

 

マグロの赤身。塩釜で上がったものだそうです。マグロもこれからの時期、よりおいしくなっていきますね。

 

トロ。同じ産地のもので、濃厚ながら赤酢のシャリが軽やかにしてくれます。

 

小肌。お酢で軽めに〆ているとのことでしたが、十分にお酢とサカナのうまみが感じられます。

 

イセエビ。握りは初めて食べました。淡泊そうな見た目と相反して、濃厚な海老のうまみがつまっています。後でさばいているところを観ましたが、大きなイセエビでした。

 

いくら。一般的なものと比べると見た目が「濁って」見えますが、漬け方が独特のようで、「たまごらしさを味わってほしい」とのこと。味は、鶏卵の黄身のような味わいで「たまご」らしさがとても際立っていました。

 

煮ハマグリ。いわゆる「アナゴのたれ」こと煮切りはアナゴの骨を煮込みますが、ハマグリで作った「ハマグリの煮切り」が絶妙にマッチします。

 

あと手渡しの「てこね寿司」と玉子が登場しました。

カキやイセエビをはじめ、こだわった逸品ぞろいなのに、この価格はリーズナブルだと思います。そのうち「違う世界のお店」となってしまわないことを願いつつ、人気が出ることは間違いないお店です。

tabelog.com

愚管ノート:服喪の装い

西洋から伝わってきたスーツスタイルですが、リクルートスーツや冠婚葬祭の「礼服」は、日本独自の文化としてよく指摘され、スーツの着こなし文脈では、批判されがちです。曰く、「厳粛さを表すならシックなダークネイビーやチャコールグレーで十分」「黒はモードか、モーニングやタキシードのような儀礼やパーティーの色」「英国やフランス、イタリアで礼服なんか着ない」などなど。

 

社外の人と接しない、技術系など、スーツを着る必要性ない職務であっても、とりあえず規定でスーツ着用にしておく、と同じく、戦後にスーツが広まっていった中で、モーニングやタキシード的な、「冠婚葬祭に着る服」の発想で、「これから行く場所と会う人の関係性を考えて、自由に着ろ」よりは「これを着ろ」のほうが、悩まなくて楽ですので、受け入れられてきたのかもしれません(おそらく少ないであろうスーツの着こなしが楽しいひとを除いて)。

 

実際、海外ではどうなんでしょうか。

英国女王エリザベス2世の崩御による喪に服する人々の服装を見てみたいと思います。

 

新王チャールズ3世が、初めてバッキンガム宮殿に到着、献花を見、訪れた人々に応える際の写真です。

 

 

国王はスーツは、1枚目では、黒かネイビーかわかりませんが、2枚目を見ると、ネイビーであることがわかります。靴は黒の内羽根(パンチドキャップトゥかキャップトゥでしょうか)です。タイは黒にも見えますが、スーツと合わせるならネイビーでしょうか。スーツもタイも非常に濃い色であることがわかります。

 

ウィリアム皇太子・ハリー王子が同じように献花を見るシーンでも同じくネイビースーツのようです。

www.youtube.com

 

ハリー王子のスーツのラペルやタイがウィリアム皇太子と比べると細く、モードっぽいというか、よりファッショナブルなのが興味深いです。

 

一方政治家はどうなのでしょうか。

ボリス・ジョンソン前首相の動画を見ると、前首相自身は黒または紺のスーツのようで、同じく議会にいる政治家へ注意を向けると、明るめから暗めまでありますが、ネイビー系統またはグレーのスーツに無地のタイを締めている方が見て取れます。

 

市民と同じく列に並んでの弔問で報道されたデイビット・ベッカム氏も、ネイビースーツにネイビータイ、ネイビーのコートを着ていたようです。

 

無地のスーツに無地のタイでシックに装う。

日本の場合、もちろん礼服が、というのが初めに来る方も多いと思いますが、思い思いに「落ち着いた」服装を選ぶのが間違いなんてことはなさそうです。

 

Great Jackety

「(スーツ)ジャケットは肩できる」と言われる通り、ジャケットの良さ、つまり合うか合わないかは、肩にフィットするかどうかにかかっています。

「肩」と一言で言っても、肩幅に合うかだけではなく、肩の傾斜やアームホールの位置とその大きさなど、「肩回り」の部分にどうフィットするかが重要なのだと思います。

肩幅はちょうどいいけれど、アームホールが合わないとか、肩の傾斜が合わないとか「合わない」ジャケットは、なんだか腕が回しにくかったり、首元に襟が吸い付かないといったことがあって、そうした細部が「合ってない」印象を与えるんだと思います。

 

「合っている」ジャケットは、肩や首を動かしても「吸い付いてくる」襟や、腕が動かしやすい、Suitableと言えるジャケットでしょうか。これを実現するためには、たとえば、アームホールの大きさや位置を「攻めた」ものにする必要がありますが、やりすぎると「袖筒が細くて入らない」「腕の根本位置が胸に近すぎて窮屈」ものになりますし、安牌志向だと「袖筒が大きくて不格好」とかになってしまいます。
また、「製造面のコスパ」を考えると、「襟は2つのパーツで作る」など「直線的な、製造がしやすい方法」が良いですが、人間の体は曲線であることを鑑みると、それがSuitableなジャケットの作り方から遠ざかってしまいます。

曲線多く布を切ったり、縫ったり…こうしてSuitableなJacketは手間暇がかかり、値段が高くなっていくことになります。手縫いや一枚襟、毛芯などのディテールが注目ポイントになるのは、手間暇が身体に合ったジャケットづくりの指針になるからでしょう。

「良いジャケット」が「良いパンツ」に比べて高いのも、首~肩~胸の曲線ポイントが多く、それらにどこまで合わせていくかを考える必要があるからと言えそうです。

 

「良い革靴ブランド」の一つにEdward Greenが上げられますが、それは「足に合うけれど、かっこいいシルエットだから」でしょう。代表的なラスト202は「万人に合う」と言われていますが、だから格好良さを捨てているわけではないデザインが耳目を集め続ける理由でしょう。

 

ジャケットでいえばStile Latinoがそういった「攻めているデザイン」を作れるブランドなのかもしれません。

ダブルの襟は、とても大きく、チーフが見えないようなサイズ感。しかし「アリかナシか」と言われれば、ありなデザイン。むしろ着ている分には気にならないぎりぎりを攻めています。

 

しかしその真骨頂は型紙というか服のパターンにあると思います。アームホールのサイズ感と言い、その位置と言い、「寄り添っている」感があるものの、それが救急とは思えないバランス感覚で成り立っているため、「着ていて脱ぎたくならない、疲れないジャケット」を実現しています。シングルブレステッドだとぱっと見はオーソドックスですので、ほかのブランドと変わらないように見えますが、着心地の点では、ダブルと同じく、「攻めたパターン」を体感することができます。

ほかにも「独創的な生地センス」も人気の理由と言われますが、オーダーメイドやより高い既製服がある中で、「攻めているパターンを味わう」点ではStileLatinoは独特の地位を築いています。

 

 

Edward GreenのタッセルローファーBelgraviaは、一見オーソドックスなタッセルローファーですが、リボンの紐の編み込みや、甲のリボン紐をタッセル箇所以外ほぼ隠すなど、細部に注目すると唯一無二のデザインが個人的に非常に気に入っている点です。もちろん履き心地もブランドらしさ前回です。

Stile Latinoのジャケットも同じく、「今までなかったけれど、カタチにされるとほしくなる点」を内実ともに備えています。
ドレスクロージングの世界では「変わらないスタイル」と思われがちですが、「新しいクラシックスタイル」は、こういう革新とともに生まれていくのかもしれません。