The Great test. feat スエードブルゾン

f:id:thumoto:20170304194432j:plain

ふらっと店に入ると3月に入ったこともあり、スエードブルゾンが半額になっていた。スエードブルゾン。レザーよりも表情は柔らかく汎用性は高そうだ。初のスエードブルゾン。雑誌などでも休日の格好として出てくるし、持っていて損はないだろう。マイサイズで展開しているのは、ブルーと、ライトブラウンだ。ブルーは、ネイビーと言うには明るく、スエードのせいなのか、光沢はないため、落ち着いて見える。一方で、ライトブラウン。冬のアウターとしてはやや明るく、ともすると黄色に見えそうな気もしてきた。

手持ちのアウターは圧倒的にネイビー、ついでグレーが多く、ブラウンはコットンジャケットが1着だけではないか。冬のブラウンアウターとしてはありかもしれない。しかし、ブルゾンは極寒の時はきついだろうし、こんなに、明るいブラウンを着こなすことができるのだろうか。しかし、ブルーはネイビーと同系色だが、それより明るく…

と逡巡して買ったのがこのスエードブルゾンです。

セールだし、そこまで考え込まなくても…というもっともな意見の一方で、しかしてクローゼットの肥やしにするわけにはいきません。私はそこで、ブルーのほうをチョイスしました。理由としてはブルー系、ネイビーのジャケットは着なれており、まずはジャケットの代わりにブルゾンを着て「着こなし方を手に入れよう」としたのです。

実際にブルー系統のジャケットで最も着こなしが安定しているワントーンコーデ。これと同じように、青系のシャツ、青系のパンツと合わせてみました。ジャケットと違うスタイルのアウターで新鮮ですが、意外としっくりきます。

次にシャツを白に替えたり、ネイビーTシャツにしたりと、してみても違和感があるわけでありません。ワントーンを基調にすることで新しい色に挑戦することができました。

ピンクジャケットの失敗がありました。ですが、あたしいシルエットを知っている色で挑戦することでなんとかワードロープの一着にすることができました。

f:id:thumoto:20170304194507j:plain

The Great test:新しいスタイルへの挑戦について

ピンク色のジャケットを買ったことがあり、その際は案外派手目だが、着ようと思ったが、片手で数えるくらいしか来ませんでした。一方で、ピンクというよりは傾向ピンクのような色のセーターがあります。こちらは、ネイビーやグレーのものより着る回数は少ないですが、ピンクジャケットよりも用いた回数は多いです。はたまた、レザーブルゾンも何度か着たことがありますが、表革レザーのクラシックなつくりのものはしっくりこず、タイトシルエットのブルースエードのものは愛用しています。

 

着ると思って買ったのに、思ったより使わなかった、ということは頭のてっぺん帽子から、足元の靴まであるあるですし、「人は失敗して成長するもの」といわれればなるほどそうなのかと思いますが、しかし。これには大きく分けて2つのタイプがあるように思えます。

1つは、その色が似合わなかった、というもの。特にそのアイテムではちょっと・・・というものですね。個人的にはピンクのジャケットがそうでした。ピンク。春らしいと思って買ったのですが、頭の中が晴だったのでしょうか。派手な色目なので、着用シーンがわからず、スヤスヤとクローゼットのなかで眠ることになりました。一方で同時期に買った、淡いブルーのジャケットは着たおすほど、着たので、これは着慣れたネイビーの延長線上にあったから、あわせやすかったのでしょう。ピンクのセーターは確かに着ていますが、これは、ジャケットとの着用が必ずで、単品で用いることはありません。つまりさし色として機能してもらってますが、似合う色、というには(少なくともまだ)ほど遠い存在です。

もう1つは、そのシルエットが合わなかった、というものです。これはそのとき、その年齢の気分によるものなのか、変わらないであろう個人的な趣向によるものなのか、判別がつきにくいところですが。個人的には、そういう流行傾向の中で成長してきた性なのか、あるいは自分を含め観測周囲のダサい=オーバーサイジングのミスである事例を目にしてきた性なのか、リラックスなフィットのものよりも、タイトフィットを好む傾向にあります。レザーブルゾンにしっくりこなかったのは、私よりも恰幅が良かった祖父のものだったからかもしれません。

シルエットは自分の好みを吟味する必要がありますが、色については失敗を少なくする方法があります。面積が少ないものからチャレンジするのです。メンズならソックスや、タイなのがベストでしょうか。たとえば真紅のタイを買ってみる。どうにも使わない。同じく真紅のソックスを買ってみたがさし色として使う気分になれない・・・どうもこの色は似合わないのではないか、一方でこのグリーンのものは良く使う・・・といった具合です。難しいのは色はちょっとでも素材が違えば違う色に見えるし、同じ色でも肌や合わせるほかのアイテムによって見え方が大きく変わるということです。ブルーのネクタイも明るいブルーからクロのような濃紺まであるように、ピンクやグリーンといっても多様な色があり、レモンイエローと山吹色ではだいぶ違う色ですが、一色用いて、一口に黄色は似合わない、というのは時期尚早というあたりが難しいところ。新しい色にいろいろチャレンジしたくなる春ももう近くなのでしょうが、ジャケットは最後ですね笑。

f:id:thumoto:20170225211149j:plain

春典序曲:寒暖差の激しい日の装い

立春、雨水と暦を巡ってくるにつれて、日中は暖かいものの、朝晩は寒いという日が多くなってきました。そんな日は格好に困ります。昼に合わせると朝晩が寒く、朝晩に合わせると昼は暑く…そこでいろいろと模索してみたのですが、いまのところはこのようなスキームで服を決めることにしました。

①外出が必要な日なのか?いつ?どのタイミングで?

オフィス以外の、打ち合わせをはじめとしたもろもろで外出が必要な日であれば、その外出に合わせた服装をまず考えます。たとえば、オフィスに行った後、一番暖かい昼からクライアントと会議で、そのあと帰ってオフィス仕事…といったような日であれば、昼に合わせた格好を考えます。個人的なルールとしてはジャケパンなのか、スーツなのかはともかく、外部とのビジネスの会合を持つ場合は、黒靴で、ニット類は着ないことにしていますので、この時点でシャツとジャケットという格好が決まります。そして、日中ジャケットだけで過ごせる暖かさ、というのであれば、オフィスへの行き帰りはコートを身につけるが、日中はスーツ・ジャケパンでの外出・打ち合わせといった形にしています。

終日オフィスにこもりきり、の日であればオフィスではジャケットを脱ぐので、ニットを着ますし、夜、たとえば学生時代の友人と飲む、というような日だったら、中にニットを着て調整したり、あるいはコートを着るかもしれません。

 

②気温の高低はどのようなものなのか?

気温の寒暖差が10℃あるといっても、2℃→12℃と8℃→18℃では必要となる装備は大きく異なります。個人的には、6℃付近を下回るとコートは必須になりますが、最低気温8℃であれば、ジャケットにマフラーでだいぶ暖かいです。終日外出で2℃のタイミングが一番外にいて、日中は建物の中、というのならば、コートをメインとして装いを考えるところですが、18℃のタイミングで外に出るのならば、冬物の中でも薄手のジャケットに朝晩はマフラーを巻いて、出発するでしょう。

 

③どの素材を着ていくか

 ジャケットでも梳毛のウールジャケットと、ツイードの厚手のものでは、表情だけでなく、着るのに最適な気温も変わってきます。やや寒いがコートを着るまででもない最低気温、日中はさらに暖かい日で、外出続きなら、ツイードではないですが、紡毛の厚手のジャケットを着て行くことが多く、寒さにも適応できる服で乗り切ることにしています。

また、ニットも、ウールのものとコットンのもの、リネンのものでは異なります。こうした素材を生かしてマフラーしたりやニットをシャツとジャケットの間にはさんだりとすると冬だからコートを着たものの、暑くて脱いでかさばる、といったことも防ぐことができます。

 f:id:thumoto:20170218141522j:plain

装の考古学

ファッションの歴史を知っていると、これをどう使うのか?と疑問を感じたとき、あるいはマンネリに陥った時、突拍子もないアレンジを見たとき、その正しさや飛躍具合がわかるわけです。もちろん、そこに拘泥するとかたくななスタイルに陥ってしまうのですが…

f:id:thumoto:20170211154259j:plain

たとえば、パンプスと聞くと女性ファッションの基本という気がしますが、これはもともと男性が(も)履いている靴のスタイルでした。ルイ13世肖像画なんかが、フランスの貴族文化の象徴としてよく登場してますが、彼らの足元をよく見ると、パンプス。オペラパンプス、といったカテゴリとして最上位の靴のスタイルとしていまでも用いることがあるそうで、英国靴メーカーのなかにはいまだ取り扱っているようです。ローファーはこんにち、最もフォーマルから遠い位置にある靴のカテゴリモデルですが、タキシードなどの礼装に用いることがあります。これはパンプスに近いデザインならば、ということなのでしょう。あるいはタッセルローファーがスーツにも合わせられるというのもこうした歴史の流れの感覚の上にある気がします。

(一方で、室内履きから、現在のローファーの流れがあったのでしょう。違いはエプロンダービーの箇所なので、そこがフォーマル度の高低にかかわっていると言えそうです。)

こうしたものは知識として本などから得ることもできますが、肖像画や写真からも得ることができます。絵や写真は文字以外の情報が、視覚的に伝わるので着丈や注目するアイテム以外の全体の雰囲気というべきものも伝わってきます。東京の昔の写真を見て、今との風景の様変わり具合や逆に現存する建物に感動するだけでなく、道行く人が何を着ているのか、どのように歩いているのかをつぶさに見ていくと、昔の東京の人の装いや生活がわかってきます。

または、時代劇が着物でチョンマゲなのが普通なように、明治期・昭和期のドラマなどでも、当時の服装、そしていまへの変遷が分かります。明治期の人は三つ揃えのスーツしか着ないところを見ると、(欧米はともかく、少なくとも日本は)それが当たり前の時代だったのだなあ、と感じることができます。もちろん、チョンマゲのスタイルが戦国時代と江戸後期では違うはずだが、このドラマではいっしょくただ、なんてことのように、時代考証がしっかりされてないものもありますが、いつもストーリーしか追ってないドラマの新チェックポイントとして見れば見方が変わってきます。

洋装の原点、欧米ではどうだったのか?というのもこうしたドラマなどでわかるところが大きいです。欧米の場合1950年くらいの映画は簡単に視聴ができるのも多く、当時の衣装がそのままスクリーンで見られるものです。

時代考証がしっかりしているドラマとしては、BBCドラマ『ダウントン・アビー』シリーズがとても参考になります。貴族ドラマなので、当時の貴族の風習・カルチャーを知るきっかけにもなりますが、1800年代終わりから1900年代の前半を描いているこのドラマシリーズを見ると、最初「スモーキングジャケット(タキシード)」が燕尾服より明らかに格下だったのに、だんだんと簡単なディナーの席ではタキシードでも問題にならなくなってきていたり、地元での散策=オフの時間と、ロンドンでの会合=オンの時間では服の色合いが異なっていたりととても示唆に富んでいます。

This is lovely:セーターとカーディガン

最近、オフィスに一日いる日はくつろぎと動きやすさから、ニット系のものを着る日が多いです。肩パッドなし、ジャージーまたはニットジャケットのような動きやすいジャケットが多いとはいえ、パソコンや書類とにらめっこしたり、荷物を運んだりするのに、ジャケットはないほうがいい。しかし、ニットといってもセーターやカーディガンではだいぶ違うと感じるようになりました。

Vゾーンにおける面積が違うと大きくイメージが違うものです。

セーターもカーディガンも来ていないと、3つボタン段返りのVゾーンはこんな感じ。

f:id:thumoto:20170204162237j:plain

 このジャケットに合わせる揃いのベストを着ると、Vゾーンはこんな感じに。

f:id:thumoto:20170204162303j:plain

若干狭まる感じになるでしょうか。しかし、はっきりとVゾーンが小さくなるわけではありません。ジャケットを脱いだり、ジャケットの前を大きく開けないとベストをきていることがわからない、という人も少なくないですが、こうした狭まりの自然さを見ると、頷けます。

f:id:thumoto:20170204164716j:plain

 今度はカーディガンを差し込んでみました。一番上のボタンを外せばVゾーンの面積はカーディガンなしの場合とそう変わりません。Vゾーンの広さについて調整が利くのも、カーディガンのよいところではないでしょうか。

f:id:thumoto:20170204162325j:plain

これはセーターを着た場合。Vゾーンがかなり狭まります。

ジャケット・スーツスタイルの場合、Vゾーンのありかたが全体の印象の大部分を占めますが、それは単にジャケットとタイ・シャツだけでなく、こうしたカーディガンやコートとの組み合わせによる「流れ」の問題もあると思います。チェスターコートのなかで近年段返りやVゾーンが深めのものが登場していますが、これはジャケットの連続性、流れ、をスムーズにするためでしょう。

こういった意味では流れを一度ストップするセーターは、ジャケットと併用するよりも単体あるいは、ダッフルコートのようなでVゾーンが浅いものと着たほうが映えるのではないか…と思います。ニット類としてカーディガンといっしょくたにされがちですが、セーターはだいぶカジュアルかつ、別の部類の衣類と言えるかもしれません。

 もしくはベストのようなボタンをする衣類との系列にカーディガンは存在していますが、セーターはそこから一線違うところにあると言えますね。

 f:id:thumoto:20170204181850j:plain

カーディガンもベストもハイゲージのものだとオフィススタイルに、ローゲージだとカジュアルスタイルに合わせやすいですが、着太りしにくい、という観点でハイゲージのものをよく使っています。なお上の画像のニットはすべてユニクロです。ユニクロのハイゲージニットは多色展開しており、なかでもネイビーとライトグレーが好みの色ですが、お値段的にもいろいろと試せるのが良いですね。

At the very very Beginimg:靴をおろす

靴を新調したとき、そのママ履いてはだめで、履く前にいろいろと「仕込み」をします。せっかく手に入れた革靴を長く履くならば、プレメンテをしたほうが長く履けるといわれています。

スムースレザーの場合、革を磨いてから履くほうがダメージが少ない、と言われおり、それも単に磨くのではなくて、革を保湿・保護するものがメインとなります。靴用補色クリームの多くが、油分による輝きや補色、保護がメインとするなら、革の保湿につかうのがデリケートクリームやレノベイタークリームと言う名前のものになります。ここも通常のメンテナンス同様、人によってさまざまな方法があり、人によっては店頭に並んでいた時代のメンテで使われていたクリームなどを落とす、という人もいます。クリーム落としのリムーバーやレザーローションを使うかはともかく、保湿として先ほど挙げたようなクリームを使います。メジャーブランドがコロンブスと差フィールだと思いますが、コロンブスなら、デリケートクリーム、サフィールならレノベイタークリームでしょうか。そのあとは通常のメンテと同じように色付きのクリームを塗っていきます。

また、アッパーだけなく、ソールのプレメンテも大事です。レザーソールはすぐにつま先部分が欠けてしまい、オールソールへの期間が短くなってしまいがちです。特に、まだ返りの浅い新品は削れやすいと聞きます。そのため、トゥスチールを貼ることを、アッパーへのプレメンテと同時に行うようしています。ハーフラバーを貼る人もいますが、個人的にはオールソールできるのがグッドイヤーウェルとの経年だと思いますので、トゥスチールのみの仕様にます。ハーフラバーを交換し続ければ半永久的に履けるわけでオールソールをさせたくない/できない革靴には有効だと思いますが…

ラバーソールの靴はもちろんそのままです。

スエードの靴もブラッシングとスプレーは履く前に万全に。スエードは普段の手入れも、履きおろしの手入れも楽なのが隠れた魅力ですね。

f:id:thumoto:20170128182446j:plain

履き下ろす際に、足を入れて歩き出せば、歩き皺が生まれていくと思いますが、これのかたちにこだわる人もいます。「儀式」と呼ばれるこの行為、靴を履けど、一歩踏み出す前の状態で、ペンや箸のような棒を自分の望むアッパーの位置に充てて曲げることで、希望する位置に皺をつくろうというもの。ここまで来るとすごい…としか言いようがないですが、せっかく買った靴をきれいに履いていきたいという意味ではプレメンテだけでなく日常的なメンテなども大事になってきますので、自然な気持ちなのかもしれません。

f:id:thumoto:20170128182506j:plain

one more time, one more sokcs:靴下について

靴下、というアイテムはかなり地味なアイテムです。手首より先、首より上以外の肌を見せないために、靴とズボン/パンツの間に存在するアイテムですが、裾丈の短いのがトレンドの昨今、見た目の比重は多少上がったと言えども、ソックス選びに重点を置いているひとはいないでしょう。

スーツでの着こなしのポイントとしては肌が露出しないこと。普通のソックスだと足を組んだ際に肌が見える、とロングホーズを薦めるひともいますが、面積が大きい分、夏はどうしても履きたくないアイテムになりがちで、秋冬物と同じくくりに個人的にはなってしまっています。

ロングホーズそのものがあまり目にしないアイテムですので、個人的には普通のビジネスソックスでもよいかと思います。肌が見えるルールに抵触さえしなければ守っていることには変わりありませんから。足を組まずに座っている状態で肌が見えるのはややソックスの丈が短いかな、と思いますが。

長さより大事なのが、靴の履き心地に直結する靴下の厚さ。タイトな靴の履き方を求める人にとっては重要なポイントになります。逆に履きこなしていくうちにやや大きく感じるようになってしまった靴は厚手のソックスを履くことで解消することができます。タイトフィッティングが好みの人は試着の段階から普段履いている靴下を履いていくことは常識かもしれませんが、困るのが靴下の厚さがブランドによって微妙に異なること。履きなれた靴はともかく、履き慣らしの段階で靴下と靴の相性が悪いと遠出をしていても帰りたくなります。(履き慣らしで遠出はすべきではない、というもっともな意見はあるでしょうが…)

また、柄は、無地のものがもっともフォーマルとされているのはほかのアイテムと変わりません。ただ、個人的に気になるのが、ブランドのワンポイントが入っているもの。例えば、スーススタイルでくるぶしだけそういったロゴが入ってるのは「浮いている』ように見えないでしょうか。外から見ると気になるポイントなのでは?と考え、まっさらな無地を求めるようになったので、薄手であってもそういうワンポイントがあるものは手に取りません。土踏まずの部分にあるものは履いた時、脱ぐ時以外には見えないので気にならないのですが…

こうやって絞り込んでいくと思いのほか、選択するべきものがなくなってきます。特に厚さにこだわると同じブランドのものがよいと考え、しかし、そこまで優先的に費用を投じれる分野でもない…と行きついたのは、伊勢丹三越で展開してるMITSUOKAというブランドのもの。通常の丈のソックスですが薄手、ダークネイビーやグレーがあってビジネスにはもちろん、ブラウンと言ったオフでも使いやすい色が揃い、たまにセールにかかっているのもポイントが高いところです。

そうそう、色ですが基本は(スーツ)ズボンに合わせるのが良い、と言われます。ネイビーのスーツの時はネイビーを、グレーの時はグレーを、といった感じですが、あまり見られるところでもないので、黒に近いネイビーやグレー一色をまとめて揃えてもいいかもしれません。靴に合わせるという手法もあり、こちらの場合黒かブラウンになると思います。個人的には、黒はアイテムとしては革靴以外持たない主義なので、ブラウンしか実践したことありませんが、ジャケパンチノパンやコットンパンツなどのスタイルならブラウンシューズ+ブラウンソックスが自然に取り入れられると思います。スーツはズボン、カジュアルな装いなら靴と言った自分ルールもできそうです。

逆に合わせない、という手法もあります。スーツ靴のトーンは同じだけれど、ソックスだけ真っ赤とかそういうのです。アーガイルソックスは伝統的な英国柄なのでジャケットなど英国的ファッションなら取り入れやすいように思えます。個人的には同系統ファッションの時ーブルー系コーデの際、ソックスを明るいブルーに、グレー系の際、白に近いライトネイビーになどーをすることがありますが、その程度でしょうか。

ふと足元を見られる際も、おっと思わせたい遊び心や、足元もしっかりしてる抜かりなさを嫌味なく出せるようにしたいものです。

f:id:thumoto:20170121151744j:plain