八雲立つ:神楽坂

尾根の上には有力者が住むというのは古来からの慣わしなのかもしれません。見晴らしが良い、敵に攻められにくい、水害にあいにくい……

江戸時代、赤坂周辺の台地の上の良いところは大名屋敷でしたし、音羽や目白は有名政治家の御殿として名を響かせましたが、どちらも同じ尾根の上にあります。

神楽坂は牛込台地という台地の「坂」.ですが、飯田橋方面から坂を登りきるまで、そうかからず。神楽坂エリアは坂の上でも続いてまして、地下鉄神楽坂駅までの通りを神楽坂の中心軸とするなら、尾根、台地の上の街と言えますでしょう。

ところで、この中心軸、神楽坂の標高の高いところはどこになるのでしょうか。

飯田橋から坂を登り、さらにちょっと登りきると善国寺が、少し下って、信号を渡り、再び坂を登るかたちに。と、歩いていると赤城神社を右手に地下鉄神楽坂駅。さらに進むとLa Kaguが。

このあたりは赤城神社の付近が一番高いのかもしれません。

赤城神社の位置には江戸時代以前、豪族牛込氏の館=城があったそうですから、標高が高いとしたら納得の選択です。

あるいは、西側が同じく高台の上、ということを考えると、赤城神社から東側の文京区方面が急斜面なのが、外敵を考えた際に、方面を絞った備えがしやすかったのかもしれません。

文京区側が急斜面なのは、文京区側の台地:本郷台地と神楽坂:牛込台地の間を流れる神田川が谷を作ったから、なのかもしれません。(『ブラタモリ』早稲田回では早稲田が神田川が生んだ谷間としてしょうかいしていましたし)

f:id:thumoto:20160903182550j:plain 

飯田橋駅から神楽坂駅への歩みをそまま早稲田方面に向かおう、今度は坂を下りていきます。これより先は早稲田エリアといえ、やはり標高のある大地の上が神楽坂といえるのではないでしょうか。

ところで、「奥神楽坂」という言葉があるようです。赤城神社やLa Kagu、牛込神楽坂駅エリアのことを言うようですが、何に対して、「奥」なのでしょうか。

つまり、「手前」であったり、「普段立ち入る神楽坂」があっての「奥」なのですから、「奥でない神楽坂」が無意識に、言外に規定されているはずです。

そして、それはもちろん、飯田橋の橋(JR飯田橋駅西口)から、坂を上っていくエリアで、寺社で言うなら「善国寺エリア」のことでしょう。

または、JR飯田橋駅東口から、築土八幡神社のあたりのエリアも神楽坂、と呼ばれているエリアで、西の坂のある神楽坂エリアからは、高低差があり、花街時代の神楽坂の趣きの石畳の路地があり、独特の雰囲気を醸しだしています。坂を上っての商店街だけでなく、裏路地と石畳、黒塗り塀などの瀟洒な雰囲気、こういっところこそが、人が集まり、飲食店が集まり、また人が集まる神楽坂の魅力なのでしょう。

f:id:thumoto:20160903161849j:plain

真夏の夜の靴

 

夏のブーツは、履いているほうも見ているほうも暑苦しいのでブーツ好きやよほどのシーンでない限りめったに履くことはないでしょう。しかし、スエードは秋冬のものという認識から、シーズンに関係なく履ける靴となってきました。スエードはもともとカジュアルなものという認識でしたが、服装のカジュアル化の波に乗って、シーズナブルでカジュアルには使い勝手が良いもの、とした立ち位置に移動したようです。起毛素材ですので、フランネルやツイードなど毛のイメージが前面に出ている秋冬のものと相性がいいですし、スエードそのものが同じようなイメージを想像するため、スエードに対しても、秋冬のイメージが強かったのでしょう。

 

 

しかし、起毛であるということは、やわらかいアイコンであり、表革的な「ぎらつき」がないやわらかいカジュアルな装いに最適なアイテムとして用いられたことが、最近のスエードの通年使用の原因、のひとつかもしれません。

スエードを採用している靴のスタイルは「内羽根」「外羽根」のキャップトゥやセミブローグ、ダブルモンクなどのビジネスシーンでも定番のスタイルだけでなく、ローファーやドラインビングシューズなどスリッポン、チャッカブーツアンクルブーツなどブーツ類も良く見かけます。ビジネスシーンで見かけるようなスタイルも、スエード化するとずいぶんと印象が変わりますが、もともとカジュアルなスタイルであったローファーやチャッカブーツがスエード化すると、カジュアルさはそのままながら柔らかな印象が付与されると思います。ジャケットのアンコン流行、ジャケット素材としてジャージーの勢いが用いられるだけでなく、同じくパンツや、シャツでもジャージ素材を取り入れ、「動きやすい」カジュアル化が進む一方で、コットンスーツやニットタイの復権など、見た目は(ある程度)ドレス要素があるスタイルが注目を浴びているのではないでしょうか。靴においても、ランニングシューズやサンダルではなく、レザーシューズとしてのきっちり感あるシルエットを保ちつつも、表革にはなかった柔らかさがあるのがスエードといえるのかもしれません。

f:id:thumoto:20160827044359j:plain

 

Repeat after me

――歴史は繰り返す。一度目は悲劇として、二度目は喜劇として」

マルクスブリュメール18日のクーデタ」のこの言葉は、あまりにも有名ですが、なぜに二度目は喜劇(コミカル)になってしまうのでしょうか。

それは歴史として記憶されるような劇的なムーブメントにもかかわらず前例があることによってモノマネになってしまう、からかもしれません。

ヒトラーはドイツではタブー視されていますが、そんなヒトラーが現在復活したらどうなるのか?いまさら70年以上前のヒトラーの復活を信じる人はいない、卓越なる物まねとしてコミカルになってしまうに違いない。映画『帰ってきたヒトラー』では、ヒトラーはそうして人気を博していきます。

ヒトラーの思想や装いはタブー視されているとはいえ、笑いを許容できないのかといったことなのでしょうか、むしろいままでにないチャレンジングな笑いとして案外すんなり受け入れられます。その作中世界を観ているわれわれ視聴者は、生き返った(または時代を飛ばされた)ヒトラーがそっくりさんだと思われて受け入れられたり、現代社会・文化になじめないヒトラーの状況に対して、笑いを起こす。「ヒトラーモノマネ芸人として作中世界に受け入れられる一方で、70年間前から蘇り時代錯誤な動きをするホンモノの「ヒトラー、作中の受け止められ方と、視聴者の受け止められ方はややずれるものの笑いが起きるという点では同じつくりをしています。

このコミカル具合に拍車をかけているのが、過去のヒトラー登場作品にまつわるパロディでしょう。ネット動画パロディ・N次創作として有名な『最後の12日間』のパロディシーンでは、少なくない数の笑いが劇場から響いたと聞きますし、冒頭でもヒトラーが「ホンモノ」らしく「これまでの自分役の映画評」を語るというシーンがあります。また、まだ駆け出しの「芸人ヒトラーとプロデューサーが一文無しになり、「復活前」政治家の前に画家を経験しているヒトラーがヘタウマな絵を描いて稼ぐ、といったシーンがあり、笑いを誘います。

こういった笑いは、もちろん観客目線の笑いネタですが、笑えるネタをちりばめておくことで、作中「ヒトラーネタ」で大ウケする芸人のネタを笑える下地づくりになっているのではないでしょうか。ヒトラーがコミカル、ユーモラスであるいう印象を与えます。

しかし、ヒトラーのコミカルでない箇所―政治的野望を感じされる箇所―もまた、たびたび登場します。たとえば、「芸人」のドイツ道中、芸を披露することよりも、映し出されるのは、EU下での不満を感じるドイツ人との交流です。なにかしら不満を持っていることはどこのどの人にもあるでしょうが、現在の政治に関しての大きな不満が移民というトピックであることヒトラーは気づきます。

 

そんなヒトラーが人々の不満を聞いて自分の味方としていく姿は、第一次世界大戦後のドイツが不満をためていくなか、不満の解決役としてヒトラーが躍り出た状況ととてもダブります。政治不信・移民不満といった問題を理解できる・解決できるのは自分であることをアピールしていくことで、人々の指導者としての地位を確立していきます。

こうした草の根運動をおこなう「芸人ではなく政治活動家であった彼の芸人らしさが発揮されるのは、テレビの前で、でした。現代、SNSの交流などは活発ですが、彼が登場して大きく話題化する媒体はテレビなのです。そこには同じフィールドで突っ込みを入れる人もいません―スタッフや出演者との駆け引きはあるにせよ、テレビ側と視聴者は明確に分かれ、SNSで閲覧する他のユーザーから「横から失礼」されることもない―し、動画で用意に発言できる媒体として最適だったといえるでしょう。もし、これがSNSからの発信だったら「なんでも叩く人」や、「良識派」みたいな人に批判されて賛否両論といった空気にもなるかも知れません。まあ、そんなテレビでも失敗をし、批判されるのですが、逆にSNSでしたらここで「信者」と揶揄されるような人の擁護がされるでしょう。

また、ここでつまずきを描くことでそれを乗り越えた時の一体感を感じされる効果があるのではないでしょうか。

散りばめられた笑いとメディアの特色を捉えることによって単に笑いだけでなく、政治的警鐘の意味も持つ作品になったのではないでしょうか。

また、最後のオチを作中作のオチにするところで虚構を超えてきていると思わせる作品です。

f:id:thumoto:20160819232113j:plain

意味というヤマイ:『シン・ゴジラ論』意味に憑かれたゴジラ

柄谷行人『意味という病』。最初に書店の本棚でこの背表紙を見かけたとき、意味を過剰に読み解くものを嘆く話かな、と思いましたがそうではなく、意味を読み解くという行為が実は近代的なものである、といったような話でした。

フィリップ・アリエス『<子供>の誕生』には、子供と聞いていま現在イメージされる「純真さ」、「無垢」などの要素は、学校に子供が行くようになり、中世にはなかった<子供>という概念が確立するとともに産まれた、ということを述べています。こういった、われわれが当たり前と思っている概念が近代になって成立したものである、と明らかにする「近代検証もの」、思想・哲学分類に従えば「ポストモダン」といわれるような思索、としての意味を検証するのが、『意味という病』でした。



この単語を思い出したのは、とある映画を観たからです。上のようなムズカシイ話ではなく、シンプルに「意味という病」という言葉を思い起こしました。

シン・ゴジラ』。災害映画的であり、戦争映画的であり、政治映画的であり、特撮映画的であり、「シン」という字は「新・真・神・深・Sin」が当てはまるのではないか、といった多義性のある映画であります。この作品に限ったことではありませんが、語りたくなる作品というのは、いくつもの意味(の芽)があるわけで、「どの線」で語るのかがその人の興味の表れだったりもするわけです。

わかりやすいのは全てにおいて政治的な右左で語る論調でしょう。これは愛国/亡国、原発推進/反原発……といったものです。なんでも同じ路線(特に政治的な話題)に結びつける行為は、人々の共感を得ることから遠ざかるものですが、逆に書き手がその話題にしか興味のない「熱心さ」を表していると言えます。(だから良いことだ、と言われたら、苦笑いしてその人の側をスッと離れてしまいそうですが)

 

・作中トピック(行政機構、ゴジラの「侵攻」ルートなどの地理、軍事……)

・作品テーマ(主題とは何か?)

・作品構造(主人公の立ち位置や人間関係、「予兆」と「本編」、繰り返し表れるもの)

・制作者(過去作からの変遷、世代論、個人史からの読み解き)

・作品の置かれた時代や文脈(ゴジラ作品の流れ、映像作品のトレンド、世の中との関連)

といったのが、主な語りポイントだと思います。ミリオタがミリタリーについて語ったり、蒲田に暮らしてる人が蒲田について解説したりするのは当然で面白いものですが、それはやはり普段の興味や接点があるところでこそ饒舌に語れるのでしょう。

そこで人々が語るのは意味、自分には読めるコードの意味なのです。

意味、というと、大仰に聞こえますが、演説シーン一つとっても、俯瞰やアオリなど構図に注目するのか、演説者とその他の力関係に注目するのか、音楽に耳を澄ますのか、ファッションに注目するのかは、日々の「注目力」によって異なるのです。それ以外の情報は無意識に処理され、無意味とまではいかなくても意味を噛み砕かれずに次のシーンへと流れゆくのです。

そういった意味では『シン・ゴジラ』はセリフの量や登場する人の多さなど意味の洪水です。何度でも観たくなる、一度では理解できないと言われるような作品はまず自分が理解できるものから意味が読みとかれるのはもっともでしょう。

 

シン・ゴジラの解説はなにに興味を持てたか、自分自身を解説してる」という指摘は、それだけ多種多様な方向性で語ることが可能な作品である、ということを意味してそうです。

 

(かつて「人気」があった文芸の、批評という領域でまとめられ、整理された批評の手法が、ゼロ年代では「社会的な昨今のムーブメントの象徴的な作品である、この作品はだからこそ価値がある」と語ることがアニメ・エロゲーなどで活発におこなわれた。その時の哲学や思想的な考えを援用してすごいんだぞ、というのではなく、多くの人がいいぞ、となる作品が『シン・ゴジラ』かもしれない。では、何が語られるのか)

f:id:thumoto:20160813042114j:plain

The very heart of

"The very heart of British nation"、BBCドラマ『Sherlock』にて、バッキンガム宮殿をこうマイクロフト・ホームズは呼びます。

イギリスの中心地バッキンガム宮殿を言い表したことばだと感じますが、それは外国人観光客にとっても、あの場所が有名観光地になっていることからもそう言えるのではないでしょうか。

イギリスのvevy Heartなスポットだと思われているからこそ、観光される。訪れる人々を惹きつけるのは、そこが、現在の「英国王室一家が住む場所」だけでなく、「王室の歴史」「城という貴族文化の頂点」といった歴史や文化が現れた「コンテンツ」だからこそ、でしょう。

貴族文化といえば、スーツなどもそうした階級文化の潮流から生まれたわけですが、ロンドンオリンピックでの参加チームユニフォームをタイ着用や、襟付きのシャツを着るジャケパンスタイルを採用するところが多かったような気が、リオオリンピックと比較すると多かったように見受けられます。


【100カ国突破!】世界の"オリンピック開会式用衣装"を見比べよう! - NAVER まとめ http://matome.naver.jp/odai/2134251653440371701

【まとめ】どの国がおしゃれ?リオ五輪に向けて各国のユニフォームが続々発表 http://www.fashionsnap.com/inside/rio-olympic-uniform/


どこで開催されるのか、といったこともユニフォームの制定ではファクターになっているのかもしれません。実際、ファッションではTPOは重要なファクターですし。


ロンドン五輪の開会式は、イギリスの「コンテンツ力」が発揮されたものでした。

不思議の国のアリス』『101匹わんちゃん』『ピーターパン』『ハリーポッター』『メリーポピンズ』『007』『ミスタービーン』『炎のランナー』……などの視覚作品、『威風堂々』『Hey Jude』をはじめとした音楽作品、 産業革命といった歴史など、誰もが知っているコンテンツで彩られていました。

喫茶文化や、スーツといった装い、ビジネスの装いのコードも、イギリスが生んだコンテンツ、と言えるかもしれません。英国各ブランドが他国ブランドと違う雰囲気を醸し出すのも、「本場」といったところによるところが多いと思います。

こうしたコンテンツを生み出し、あるいは運用、発信していくチカラ、これこそがvery heart of Britishなのではないでしょうか。

f:id:thumoto:20160806113540j:plain


紺と黒:スーツの色と柄から

『赤と黒』というフランスの古典小説のタイトルは、赤が軍服を、黒が聖職者の服を表していると言われています。


現代で特定の色が職種を表すことは稀ですが、ファッション規定がお固めの職場と柔らかめの職場では着られている服は違いますし、ひいては「業界別着こなし」と言ったものが載った「新社会人向けムック」もあるように、業界別の装い:「業界のいろ」があったりするわけです。

日本では黒のスーツがリクルートスタイルの大勢を占めている一方で、「本来、ネイビー系かグレー系で」と言われる言説を聞いたことはあるかもしれません。実際、欧州の会議の写真などを見るとほとんどが、黒のような濃いネイビーのスーツです。

ブラウンスーツが流行りと言われていますが、ブラウンやオリーブと言った自然の色は非ビジネスの色と言われています。

オフの日に着るスーツなのですね。

オフの日にまでスーツと聞くとなんだか違和感がありますが、例えば20世紀初頭の貴族生活を描くドラマ『ダウントン・アビー』で、貴族はもちろん領民の人々もスーツを着ています。日常的に農作業や牧畜に従事する人が着たり、貴族が乗馬や狩猟で着るのがブラウンツイードだったり、オリーブの色味のスーツだったりするのです。

この時代、スーツはむしろ日常の服であり、貴族が来賓を迎えたりするのは燕尾服であったりするようです。


現代、スーツがすでに特別な服という人も決して少なくない時代、昔のプロトコルでは、カジュアルだったスーツも、日常の仕事着としては適切なレベルだから、でしょうか。ここ数年チェックやネイビー・グレー以外の色がもてはやされているのもなにかわかるものがあります。基本とスーツとして無地のチャコールグレーやダークネイビーが推奨される一方で、それよりカジュアルめいていながらもスーツであるチェック柄やグレー・ネイビー以外の色が中上級者にオススメされてきたのは、スーツ内でカジュアルだった柄や色の復権なのかもしれません。


もともとオフィシャルな場でふさわしいとされてきたのは、グレーまたはネイビーのスーツ、白か淡いブルーのシャツ、黒の革靴、と、見事に紺系統か黒系統の色のみです。タイをカラフルにする人はその色の抑圧に物足りなさを感じたからこそでしょうし、タイをグレー・ネイビーで揃える人はシックな装いが好きなのでしょう。

個人的にはブラウンスーツより、ネイビー系のチェックスーツの方がビジネスという感じを受けますが、カジュアル化の波で変わっていく印象なのかもしれせん。


f:id:thumoto:20160730174028j:plain

ディス・たんす:ファッションから見る家と収納

f:id:thumoto:20160722224557j:plain引っ越しをすると、必ずつきまとうのが収納の問題です。ファッションにこだわりがある人にとっては、その管理できるスペースがあるかないかも引越し先を考えるうえで重要になるでしょう。引越し先の賃貸物件を選ぶ際、「広いほうがいい」「風呂トイレ別が」…などといろいろ言い出すとキリがないところですが、「クローゼット付きのほうがいい」というのは、衣服の収納を考える上でとても重要なポイントです。

 

クローゼットがある物件の場合、どの程度広いのか?を重要視するかしないか、は持ち物がどの程度「掛ける」必要があるかで決まってくるのではないでしょうか。男性の場合、スーツやジャケット、コートといった、ハンガーに掛けないと傷むモノに関してはクローゼットの中、ハンガーに掛けたいところです。またシャツもシワを取ったものを畳んでシワにしてしまうのも手間の無駄ですから、ハンガーに掛けておきたいな、といったところでしょうか。また、ジャケパンスタイルのパンツもプリーツを大事にしたいものが多いでしょうから掛けておきたいところです。

スーツ、ジャケット、コート、パンツ、シャツ…とすると春/夏、秋/冬モノそれぞれが少なくても、なかなかの量になってしまいそうです。ジャケットとパンツは組み合わせで、スーツのように掛けたり、シャツも特別な日用、みたいなものは畳んでしまうのが良いのかもしれません。

畳む、といえばソックスや下着類は畳んで入れる「タンス」だとか「コンテナ」的なものが必要になってきますよね。これの置き場所をどこにするかもクローゼットが広ければその下、とかでいいのでしょうが、そうでないと思案するところです。

また、ネクタイの管理は「吊るす」派と「巻いて置く」派がおります。私自身は前者なので、クローゼットにて、ハンガーに吊るし掛けているのですが、吊るすと伸びる、という意見もあり、「巻いて置く」派の方も結構いると思います。そうした場合、タンスなどの引き出しひとつ分はネクタイになってしまいますので、さらにスペースの工夫が必要、なのかもしれません。

 靴が多い方は靴の棚(靴箱と書くと靴購入時の箱と混同しそうですよね)も悩みどころです。背が高く壁一面棚、という「ウォール」型のものであれば収納に困ることはなさそうですが、賃貸物件の既設で、肩までのようなサイズ感だと、10足程度しか入らないでしょうから、それ以上持っているような人だと一つの棚に収納するのは難しいでしょう…そこで「夏場履かないブーツなど、シーズン外の靴は別の場所に収納」「同じようなシューズラックを買う」などといった解決策が考えられますが、夏場にブーツはともかく、冬場にローファーなどを履くことはあるのではないか、と思いますし、一箇所にまとめて管理するのが理想的。

そう考えると既設で動かせない場合はともかく、ウォール型のシューズラックを設置するのが無難でしょう。既設でそれが動かせず小さい場合、新たにシューズラックを手に入れる必要がありますが、難しいのが部屋としての統一感などを気にする場合です。背丈を既設のものと合わせる必要があるでしょうし、色合いなどもカラフルにし過ぎると、装いでの多色使いは難しいのと同じくちぐはぐな感じになってしまうでしょう。(もちろん挿し色はありなのかもしれませんが)

最寄り駅がどこかや歩く分数などの所在地や間取り、風呂・トイレ・オートロックなどの設備面などが重要になってくる家選びですが、こうしたしまいやすさも選ぶさいの重要なポイントかも知れません。