八雲立つ:神楽坂

尾根の上には有力者が住むというのは古来からの慣わしなのかもしれません。見晴らしが良い、敵に攻められにくい、水害にあいにくい……

江戸時代、赤坂周辺の台地の上の良いところは大名屋敷でしたし、音羽や目白は有名政治家の御殿として名を響かせましたが、どちらも同じ尾根の上にあります。

神楽坂は牛込台地という台地の「坂」.ですが、飯田橋方面から坂を登りきるまで、そうかからず。神楽坂エリアは坂の上でも続いてまして、地下鉄神楽坂駅までの通りを神楽坂の中心軸とするなら、尾根、台地の上の街と言えますでしょう。

ところで、この中心軸、神楽坂の標高の高いところはどこになるのでしょうか。

飯田橋から坂を登り、さらにちょっと登りきると善国寺が、少し下って、信号を渡り、再び坂を登るかたちに。と、歩いていると赤城神社を右手に地下鉄神楽坂駅。さらに進むとLa Kaguが。

このあたりは赤城神社の付近が一番高いのかもしれません。

赤城神社の位置には江戸時代以前、豪族牛込氏の館=城があったそうですから、標高が高いとしたら納得の選択です。

あるいは、西側が同じく高台の上、ということを考えると、赤城神社から東側の文京区方面が急斜面なのが、外敵を考えた際に、方面を絞った備えがしやすかったのかもしれません。

文京区側が急斜面なのは、文京区側の台地:本郷台地と神楽坂:牛込台地の間を流れる神田川が谷を作ったから、なのかもしれません。(『ブラタモリ』早稲田回では早稲田が神田川が生んだ谷間としてしょうかいしていましたし)

f:id:thumoto:20160903182550j:plain 

飯田橋駅から神楽坂駅への歩みをそまま早稲田方面に向かおう、今度は坂を下りていきます。これより先は早稲田エリアといえ、やはり標高のある大地の上が神楽坂といえるのではないでしょうか。

ところで、「奥神楽坂」という言葉があるようです。赤城神社やLa Kagu、牛込神楽坂駅エリアのことを言うようですが、何に対して、「奥」なのでしょうか。

つまり、「手前」であったり、「普段立ち入る神楽坂」があっての「奥」なのですから、「奥でない神楽坂」が無意識に、言外に規定されているはずです。

そして、それはもちろん、飯田橋の橋(JR飯田橋駅西口)から、坂を上っていくエリアで、寺社で言うなら「善国寺エリア」のことでしょう。

または、JR飯田橋駅東口から、築土八幡神社のあたりのエリアも神楽坂、と呼ばれているエリアで、西の坂のある神楽坂エリアからは、高低差があり、花街時代の神楽坂の趣きの石畳の路地があり、独特の雰囲気を醸しだしています。坂を上っての商店街だけでなく、裏路地と石畳、黒塗り塀などの瀟洒な雰囲気、こういっところこそが、人が集まり、飲食店が集まり、また人が集まる神楽坂の魅力なのでしょう。

f:id:thumoto:20160903161849j:plain