東京字変

東京という街は、歴史としては江戸時代から地続きでして、東京の文化性は、江戸文化を源流とするものも多くあります。

江戸ではなく、東京となった瞬間、それは慶應4年7月17日に時の明治天皇から「江戸を東京都する」と発せられた瞬間でしょう。

「江戸ヲ称シテ東京ト為スノ詔書」と呼ばれ、内容から「東京遷都ノ詔」とも呼ばれるそうです。

江戸ヲ称シテ東京ト為スノ詔書 - Wikipedia

江戸(東京)が「首都」(と明確に決められてはいませんが事実上)となったのは、京都や大阪は首都機能がなくても衰退することはないが、江戸は江戸幕府の行政の中心地として人々が集まり、世界規模の歳になったのに離散・衰退してしまう、と危惧されて決められた、といいます。

東京奠都 - Wikipedia

そういう流れで江戸から東京となりましたが、ところで、「東京」はこんにち、”Tokyo”と発音します。2020年に向けた五輪への活動でも”Tokyo”をネーミングに含んだロゴがたくさん出ています。

 しかし、「江戸」から「東京」に変わったあたりでは、「とうきょう」ではなく、「とうけい」と呼ぶことも決して少なくなかったようです。

 これがなぜに「とうきょう」になったのか?それは教科書などで振仮名が「とうきょう」と振られていたからのようです。

同様の話は、例えば「高田馬場」でも見られます。この街・駅名の読みは「たかだのばば」が一般的だと思いますが、「たかだばば」が鉄道開業時は一般的だったとか。駅名として採用されたのが、「たかだのばば」影響で統一化がなされていったようです。

読みの揺らぎは、同じものを指す際の揺らぎであり不便の元となりますが、多様性の証でもあるように思えます。

多様性を剥いでしまった例としては、東京の町名の統一があるでしょう。

 

田町、といえば、三田とも呼ばれる駅を中心としたエリアの一角をさしますが、田町という町名はありません。正確には田町という町名はあったのですが、現在は芝5丁目または、三田3丁目となっており、田町という町名は存在しません。

田畑から町になったので、田町という町名だったのですが、いまや駅名のみで、由来を語るのはそれだけです。

赤坂の東急プラザの付近は赤坂田町という町名でしたが、それを残すのは通りの名前くらいではないでしょうか。「溜池山王」の名前が指すように溜池があるような湿地から田畑にした町だから田町、ということのようです。

こういった町名の統一には反対意見も多い一方で自治体側も由来の書いた案内板などで歴史を繋げる例が多いようです。

地名こそ、その土地の歴史を語る。ニュータウンでは「丘野台」といい、この三文字のどれかが付いている地名はニュータウン開発の時の地名とも言いますが、近くの古くからの地名があったり、ニュータウン開発歴史だったりと、それでも歴史はあるはず。いろいろと住んでいる場所の過去へダイブしてみるのも面白いかもしれません。

f:id:thumoto:20160715232049j:plain