駅と線

神奈川県は3つの政令指定都市を抱えています。横浜市川崎市相模原市

人がいるというだけでサービス業は生まれますし、横浜は港街として知られ、川崎は工業街として知られるますが、一方で東京へ通勤・通学する人が住んでいるという点もあります。

横浜市青葉区青葉台駅から、あざみ野駅横浜市営地下鉄に乗り換え、または長津田駅でJR横浜線に乗り換えて横浜駅に行くのと、青葉台を通る東急田園都市線1本で渋谷に行くのに時間はそんなに変わりません。むしろ1路線で行ける渋谷のほうが便利でしょう。

横浜都民。横浜市に住みつつ東京へ行く人々をこう呼ぶ人たちもいるようですが、こういった他県都は千葉や埼玉でもあります。

田園都市線で渋谷に通っている場合、横浜駅前よりも、二子玉川駅での車窓のほうが馴染みが深いでしょう。住所としての帰属と日常生活線(鉄道線だけに)が異なるわけですが、むしろ、東京の、たとえば渋谷なり新宿なり大手町から乗り換えなしで住める街を選び、条件として適した街に新百合ヶ丘や、柏が浮上した、ということに過ぎないでしょう。

実際、東京の住みたい街ランキングは東京通勤・通学圏内のランキングですし、賃貸検索サイトや、飲食店検索サイトで路線別のカテゴリがありますし、むしろ多くの人にとってここでの話は当たり前のことの再指摘にしかならないでしょう。

でも、こういった現象は山手線の内側でもあるわけでして、稲荷町駅三ノ輪駅広尾駅表参道駅といった地理的に近いが鉄道で遠い場所が生まれているわけです。

それを解消せよ!ということは、まあ、難しいし、主張するわけではないですが、環境として東京での地理的な思考に影響を及ばせるもの("アーキテクチャ")として、こういった構造があるわけです。

オトナの街、として原宿より表参道が、新宿より神楽坂がオススメされ、三宿や、西麻布が人気なのは鉄道駅がないがゆえの不便さが理由の1つです。これも、池袋や銀座が複数路線があり楽に行ける→発展するという図式を裏返したものでしょう。

横浜市川崎市相模原市ときいて思い浮かべるイメージがある一方で、京王線小田急線、東急田園都市線東急東横線京浜急行線で、思い浮かべるイメージもあり、日吉、上大岡と聞いた時のイメージは行政よりも路線のイメージが強いのではないでしょうか。

都市が鉄道で発展した東京だけに、鉄道による地理観もまた、強いように思えます。

 

ところで、駅にWiFiを導入するのはよいのですが、電車に乗ってると駅ごとにWiFi on→列車出発でWiFi圏外〜となる動きはどうにかならないものでしょうか。

f:id:thumoto:20151219195902j:plain