Ration GA GA:冬のオフィススタイル

短い通勤時間であってもコートに手が伸びる時期。案外オフィスが暖かいと、服装が難しくなってきます。外部の方へ出向いての打ち合わせもなく、1日暖かいオフィスにいるのなら、コートやジャケットの下はラフでも良い気もする一方で、年末年始の会食も多い時期だと、初めましてやそれに近い人に会うことも多いです。また、昼は暖かい日もあるけれど、飲み会終わりはもう寒くて……という日もあったり。

そんな時期、暖かく、ラフすぎる格好はできないのけれど、オフィスにいるし、動きやすい格好でいたいという問題に直面します。

 

手っ取り早く、暖かいな、と思えるのはネクタイをすること。首元を開けていないせいか、同じ気温でも感じる寒さが違います。それでいてきっちりしたイメージを周りに与えられますし、夏に寝ていた?タイの活躍の場です。

また、ジャケットを脱いだ方が、ワークに取り掛かりやすいものの、夏と同じようなシャツ姿もなんだかだし、そこまで暖かくないということも。そこでベストや、カーディガンなんかが活躍します。カーディガンは無地のハイゲージだと薄手で使いやすいですかね。厚いとカジュアルになってしまうので。

タイとジャケットの間にベストなどを挟むと外での暖かさも3〜4℃は違うのではないでしょうか。さらにマフラーを巻けば10℃をすこし下回るくらいであれば大丈夫です。

f:id:thumoto:20161210150626j:plain

スリーピースのスーツをフルで使うことはなかなかシチュエーションがないと難しいかもしれませんが、ベストとジャケットを使いつつ、パンツだけは、グレースラックスなどにするとスリーピースのドレスダウン版としてクローゼットに眠らせることなく着回せるのではないでしょうか。

同じようにジャケットと同系色のカーディガンを挟むことでベスト風にまとまりよく装うことができますし、パンツとカーディガンの色を揃えてもまとまりよくなります。

ジャケットはラウンジコートと呼ばれるものが原型、と聞いたことがありますがやはり、室内で着たままだと動きづらい、リラックスしてとりかかりにくいということがあると思います。そういう時、さっと脱ぎつつも室内でも外でも暖かさとスマートに見えることを心がけたいものです。

 

暦の上でもディセンバー

10月に入るくらいの頃は、夏の延長線上、という気もしますが、11月になると秋やら冬やらといった空気になってきます。毎年がそうなのかは思い出せませんが、庭で金魚やメダカなど、水の生き物を飼育している人のブログによると、11月中のある日に冬眠して魚たちがいなくなるそうですし、コートの準備をするのも、ちょうどこのあたり。秋のイメージが強い紅葉は12月まで見れますが、装いとしての冬が始まるのは11月のどこか、なのでしょうか。

 

コートもステンカラーが多くみられる春/秋用のものもあれば、チェスターコートなど冬用の厚手のものもありますが、自身のクローゼットには冬用のものしかありません。単純にスペースの問題と、ジャケットやシャツなどの調節で乗り切ることが多いからでしょうか。SSものを厚く着る/AWものを軽快に着るのどちらかで冬以外の季節は乗り切れると感じております。(単に「めぐり合わせ」といいますか、買うタイミングがなかっただけ、なのですが)

 

で、手元にあるのは、いずれもネイビーのチェスター、ポロ、ピーコートと、グレーのダウン。ドレスコートとしては、ネイビーがもっとも使いやすいと考え、フォーマルはもちろん、ジャケットなしの装いでも活躍するチェスターや、ビジネスでスーツやじゃけぱんを選ばないポロ。丈がながいためフツーのピーコートと違ってジャケットの上から羽織れるためビジネスでも違和感ないピーコートとあり、機能性では雪が降っても寒くなりにくいダウンと合わせて特に不足を感じないクローゼットのコートコーナーでしたが、色合いがすべてネイビーなことを考え、他の色のコートを思案していました。グレーのチェスターも昔は合ったのですが、どうもしっくりこなく、今に至ります。ハンドトゥース柄も考えたのですが、程よいのがなく、いきついたのがベージュのチェスターコート

f:id:thumoto:20161203143130j:plain

現にチェスターコートを持っており、シルエットとしてはなじみがあること、そして、どうやらコートの基本の色はネイビーとベージュであることを知り、こちらに。個人的にはグレーはどうしてもオンのイメージが強いのですが、ベージュはむしろオフの色で休日も使いこなせそうです。コートの世界では、ジャケットやパンツのネイビー/グレーが基本と違い、 ネイビー/ベージュが基本と言うことを最近知ったのですが(それが正当性があるかはともかく)、ステンカラーコートはベージュがネイビーはじめの多色よりも見かけることを考えるとそう不思議はないのかもしれません。

オフの日のチェスターの装いだと今日のトレンドがジャケットなしの着こなし。これはもともとどこから来たのでしょうか。ダッフルコートやピーコートはジャケットなしで着るイメージが強いですが、そういった着こなしが格上のコートであったチェスターにも来たのでしょうか。あるいはジャケット+Tシャツのような着こなしが、ジャケットにシルエットが近いチェスターに応用されたのでしょうか。それとも、トレンチコート+ブラウスのような女性ファッションに感化された着こなしなのでしょうか。これまでなかった波として気になるところです。

ちなみにコートにも格式はあり、チェスター>ポロ>ステンカラー=トレンチ>ピーコート=ダッフルなイメージです。国際的な冠婚葬祭の式典でのチェスター一色の風景や、とあるファッショニスタのタキシードの上にダッフルが伝説化するのも、こうした格式の影響によるものなのでしょう。

本来的なTPOと、新しい装いどちらも楽しめる冬にしたいものです。

リフレクティア:靴の磨きについて

キャップトゥやプレーントゥ、あるいはダブルモンクのキャップトゥ的な箇所をみるとその人の靴の磨き方が端的に出ていると思います。

つまり、ワックスを使うのか。ピカピカテカテカが好きなのか。マットなのが好きなのか。

ワックスを使う行為が通常のメンテと違う技術を必要とする作業になるので、そこのウマイヘタもあるかもしれません。

ワックスでの磨きは靴にとってダメージなのか、そうでないのか、という論争はずいぶん前からありますが、それだけではなく、ワックスを使う=メンテ時リムーバーを使用する→リムーバーでの除去ダメージも大きいのではないか、という懸念も一定数あるようです。一方で、ワックスしか使わない、クリームも使わない、という人もいたりして、ホント人それぞれ、です。

個人的には、メンテナンスのクリームしかほぼ使わず、ワックスはあまり使わないのですがキャップトゥのつま先が削れてしまい、以来ごまかしとかしこまった靴向けとして使っています(笑)

クリームでは隠せないほどのキズであっても、ワックスだと反射などでごまかすことができるみたいです。本格的に削れた場合は、専用のパテ?が必要になってきますが…

 f:id:thumoto:20161126124630j:plain

あとは基本的に自然派といいますか、メンテナンスとして靴クリームを塗りこんでいくくらいしかしていません。もっとも使っているサフィールノワールモデルなど、輝き成分が多いため、磨くと結構光るな…という印象を受けますが、それえで十分と思っています。ときどき、クリームの除去もおこないますが、それもリムーバーよりもレザーローションや、濡らした布掛け程度ですましてしまうのがほとんどです。

しっかりとワックスをかけた靴の汚れ除去、のような状況ではない限り、リムーバーは使わず、「最後の手段」となっています。

 

数多く持つミヤギコウギョウブランドの仕様なのですが、キャップトゥをはじめワックスがけされていることがほとんどで、すでに光輝いているんです。そのため、本来はワックスはいらないのかもしれませんし、純正修理のメニューにワックス塗り替え?といったものがあったので、下手な素人の上塗りよりお任せしたほうが良いのかもしれません。百貨店展開バージョンのMIYAGI KOGYOの靴をとあるリペアショップに持って行った際の余談として、ここのワックスは落ちないのでトゥに何かする際はその上から、と言っていたので、相当「かたい」ワックスなのでしょう。私は普段の手入れではその上からクリームをのせてしまうのですが、自然な光が好り方が好きな人にとっては、気になるポイントでしょう。

 f:id:thumoto:20161126124727j:plain

スエードのやわらかい表現へのムーブメントもひと段落し定番となりつつある今、表革もやっぱりいいよね!という兆しが見え隠れしますが、それとは関係なくスーツやコートが着こなせる時期になると、夏とは打って変わって靴へのメンテナンスもなんだか励みたくなります。

 f:id:thumoto:20161126124745j:plain

Swing, swing, swing:ミヤギコウギョウ「カキツバタ」(スエードダブルモンク)

かしこまった表革のキャップトゥや、プレーントゥなどシンプルな靴が年季が入りつつも磨かれ手入れされいるととてもステキです。しかし一方で、脱ぎ履きしやすいスリッポンや、スエードなどもとてもステキなもの(笑)

 

カジュアル化が世の中の流れのせいかブラウンの表革の靴はすでに、カジュアルというよりはビジネススタイルのなかに位置しており、ブーツやスリッポンでない限り、オフの日に履くというのもやや「重たい」印象を受けます。スエードの靴は、チェルシーブーツやチャッカブーツではすでに持っているものの、短靴で欲しい……それも同じように着脱がラクなものをと考え購入したのが、WFG別注の、ミヤギコウギョウのダブルモンク。

f:id:thumoto:20161119220833j:plain

ダークブラウンとブラックとありますが、今回は汎用性が高そう?なダークブラウンに。スエードタンナーとして有名な英国のものを使っているそうで、表革が日本産で、ラストは良いが革の質が……と批判されることを考えると、そういう懸念もなさそうです。(個人的には表革の革質は充分だと思います……もちろん最上級のものということはないですが、磨いても効果なし、ヘタレやすいといったものも世の中にはあるなか、ちゃんと磨けば返してくれると感じています)

すでに同じモデルの表革ブラックを持っているため、履き心地がわかり、安心というのもの決め手になりました。

f:id:thumoto:20161119221417j:plain

ソールはこのブランドお馴染みのやや踏まずが盛り上がったヒドゥンチャネル。きれいな反面、履いてる最中の滑りや削られが心配なので、トゥにスチールをつけました。

 

このくらいのダーク具合のブラウンだと、スーツに合わせても違和感はなさそうです。その一方でジャケットスタイルのオフの日のコーデもはかどりそうで、期待です。

waiting for dove

靴は3年経ってようやく一人前になる、というようなことを語っていた本がありました。革靴はメンテして履き、メンテして履き、馴染み、風格を持つようになるのにはそれくらいかかる、という意味でしょう。

実際、タイトな革靴を馴染ませジャストフィットで履くのが好きな方であれば、キツくてどうにか履ける・履けないというものを手に入れて、時には痛いながら履きつつ馴染ませるというのが、靴を買った後のいつもの「通過儀礼」「試練」でしょう。

とあるブランドによっては、地獄とも言える日々を過ごして、なじませる体験までが有名になっているところまであります。

 

宮城興業のメーカーオリジナルブランドの靴は東京・原宿のワールドフットウェアギャラリー別注のミヤギコウギョウ(miyagi kogyo)と、大阪伊勢丹西武百貨店などで展開するMIYAGI KOGYOがあります。

(ちなみに、この書き分けはインソールのブランド刻印が、ミヤギコウギョウのほうが小さいフォントのため、こうしています。両方とも大文字なのですが…)

MIYAGI KOGYOのキャップトゥが購入から3年が経過した。手持ちのmiyagi kogyoのキャップトゥと比べてみてみます。

f:id:thumoto:20161112133859j:plain

画像の2足のうち、上のものがMIYAGI KOGYO、下がmiyagi kogyoになります。サイズは上が下よりもハーフサイズ小さめ。MIYAGI KOGYOが横幅がE相当、miyagi kogyoはD相当とスマートなこともあり、ハーフサイズの違いとなっているかと思います。

 

f:id:thumoto:20161112134118j:plain

トゥのアップを。同じく上がMIYAGI KOGYO、下がmiyagi kogyoです。全体シルエットと同じく、MIYAGI KOGYOのものは丸っこいエッグトゥで、miyagi kogyoのもののほうがスマートです。エドワードグリーンの202的なシルエットが上ならば、下は82や、ジョンロブ7000的…といえるでしょうか。

 

f:id:thumoto:20161112134158j:plain

こちらは上がmiyagi kogyo、下がMIYAGI KOGYOです。ステッチはどちらも同じ程度小刻みについていますが、miyagi kogyoのほうがやや細かい…でしょうか。革質はmiyagi kogyoのほうが上のように見えます。

 

履いた所感としては、miyagi kogyoのほうが細めのラストで、がっちりホールドに近い印象を受けます。ハーフサイズ差があっても、そう感じますので、かなりラストの特徴は違うと言えそうです。

また、これは私の足の形の影響でしょうが、MIYAGI KOGYOにはどうしてもキャップトゥ部分にしわが入ってしまいます。こうした点からmiyagi kogyoの方が私向きだと感じております。しかし、MIYAGI KOGYOのほうがあってこそ、使い分けがなりたっています。

用途を考えない購入は向こう見ずですが、しかし付き合っていくなかで見える用途もあるのではないでしょうか。

11月12日は洋服記念日。明治の時代に和装が礼装から外され、洋装が布告されたとのこと。洋装の原点であるキャップトゥを始めとした黒靴が活躍する季節です。

Colour Queen:グラデーションのある着こなし

メンズの色の基本は紺色(青系統)、灰色とそして白(無彩色系統)だと言われています。カジュアルシーンならば、さらに茶色や緑色といったアースカラーの系統も入ってくるでしょう。

 

もちろん、ブラウンやグリーンもオフの日で活躍する色ですが、グラデーションで違いを見せられるのが紺とグレー。

紺やグレーのジャケットやパンツがオンのシーンで使える色ならば、同じ色系統ですが、より明るい色であるブルーや白の、ジャケット・パンツがカジュアルな色と言えるでしょう。また、同時に暖かい季節の色と言えますね。 春夏のスーツが秋冬物に比べ明るい色合いのものが多いのは、色の季節柄を反映した証と言えるかもしれません。

 

個人的におすすめなのが同一系統でのまとめあげた装い。てんでばらばらに買ったものでも、色の明るさが違っても同一系統でまとめ上げるとなんだか落ち着いた感じになります。

f:id:thumoto:20161105151449j:plainf:id:thumoto:20161105151510j:plain

いつぞやとの同じチェックシャツを引っ張り出してきました(笑)

寒くなってきた時期ですので、この白地にブルーのチェックシャツに、ネイビージャケッを羽織りつつ、ニットカーディガンも羽織ってみました。上のものは、ネイビージャケットに色合いが似たカーディガンゆえに、スリーピース的な雰囲気もあります。一方下は明るいカーディガンなので、「差し色」として出ている面積は狭いですが、鮮やかな印象に仕上がっています。

これが、パンツであっても同じことが言えます。ジャケットと同色に近ければ、スーツ的なシックな装いに、それよりも、明るければよりカジュアルな装いになります。もちろんジャケットを変えるてみる場合、シャツを変えてみる場合にも同じことが言えます。デートにいいとよく言われるネイビージャケットにジーンズの組み合わせも同系色の着こなしですね。

オン・オフのさじ加減はTPOによって変わってくるでしょうが、どちらにも通用するのが、同系統のグレデーションの着こなし。なんだかとっ散らかってる気がする場合は色味を抑えてみるのがよいかもしれません。

個人的には青系統が好きなのですが、これが黒~白のグレー系統でも変わらないでしょう。また、このグレー系統、彩色的には無彩色で明度しかないため、ほかの色と組み合わせてもとっ散らかることはないと聞きます。上の画像のような上半身の装いにグレースラックスやホワイトパンツを合わせても、すんなりまとまりそうなのは、そのおかげなのでしょう。

明るい色や初めてのアウターに挑戦するときは手持ちの色を思い浮かべたうえで手にすると使いこなし度合が大幅アップしそうです。

let me leaf:ブーツ支度

一気に寒くなりました。11月頭は、最高気温が15度を下回る日もどんどんと出てきて、背抜きのジャケットでは厳しい日もあるようです。

さて、そんな時期だから履きたいのがブーツ。

現在、手持ちのブーツは、「チャッカブーツ」、「チェルシブーツ」、「編み上げブーツ」。脱ぎはぎのしやすいところがチャッカブーツチェルシーブーツの良いところです。


チャッカブーツは、3足あり最多でしょうか。スエードで、アンライドのものを通年使っています。一つはクロケットアンドジョーンズ「ベイズウォーター」。もう一つは

エドワードグリーン「シャンクリン」。ベイズウォーターは、ロンドンの宮殿などの近くながらさまざまな日常的お店がある土地、シャンクリンは、南の旅行地の島の名前のようで、どちらも気楽に履くことを想定してつけられた名前なのでしょうか。クロケのベイズウォーターのほうが暗い色のため寒い季節向き、エドグリのシャンクリンは明るい色のため、暖かい季節向きといった趣はありますが、どちらもカジュアルなスエードでありますし、アンライドで履きやすいため、通年使えるブーツです。

f:id:thumoto:20161029162044j:plain

チャッカブーツはひもを通す穴が2つのものと3つのものがありますが、正式なのは、2つ穴なんだとか。そういった意味ではシャンクリンは亜流なのかもしれませんが、クロケも「チャッカ」という名前のモデルは3つ穴だったりします…初チャッカを買うにあたり、2つ穴を探していたところ、こちらを見つけ、購入。Beams fの別注品でした。

シャンクリンは、202ラストのはずなのですが、その割にはしゅっとしています。履いた心地はさすがE.G.という感じで、思わず色違いの購入を考えてしまいました(笑)

007映画『スカイフォール』の冒頭でジェームズ・ボンドはグレースーツに、黒の表革のチャッカブーツを履いていました。チェルシーブーツならともかく、チャッカはカジュアルでは…という声もありましたが、歴史を背負ったボンドはともかく、スニーカーを履いた外しが(TPOはともかく)許容される今、いろいろと用途の広い、ブーツの一つだと思います。

 

チェルシーブーツも、購入したのは3足。もっぱら使っているのは三陽山長とミヤギコウギョウ「クロユリ」。三陽山長はダークブラウンのスエードでダイナイトやビブラムとは違ったオリジナルのラバーソール。スーツに合わせることもできると思い、寒い雨の日の足元として活躍してもらったこともしばしば。スマートなラストで三陽山長の靴をほかにも試してみたいと思わせてくれます。クロユリは、黒の表革なので、フォーマル的な時には合わせやすいですね。かたいシチュエーションだけれど、ひっそりとファッショナブルな要素を入れたいとき、一見キャップトゥよりもミニマルな出で立ちだけれどブーツというのがお気に入りです。

f:id:thumoto:20161029162119j:plain 

チャッカブーツチェルシーブーツ、どちらカジュアルから、ビジネスシーンまで活躍しそうで気づいたら増えてきましたが、ここからの季節、本格的に活躍してくれそうです。